2014年05月31日今日は、飯田にて♪

どーも!!
すみすみです(^◇^)
今日はエアコンを付けに飯田までやってきました♪
エアコンを取付に行ったお家に、犬がいました。
作業中にフェンス越しに手を出してちょっかいを出してきて、「可愛いな」と思っていたのですが、
ちょっと見ないうちに自分の腰道具からペンチにかみついてもってかれそうになっていました!!!
あわてて取りかえせたので良かったのですが、みなさんも気を付けてください(笑)

そんな日の帰り道。
松川インターに向かっているところ、とてつもなくレアなものをみてしまいました。それは…
リアルマリオカートです!!!!!
噂には聞いていたのですが、まさかここで出会うとは!
ちゃんとマリオとルイ―ジもいましたよww


という感じで、今日はとても面白い一日でした!(^^)!
本日はこれにて失礼します( ^)o(^ )

2014年05月30日アンテナ3兄弟・・・?

こんばんわ!ヌーン王子です。

最近お手伝いで行くことの多い太陽光工事にて、
面妖なアンテナを発見しました。

こちらです


ぱっと見で

【地上波デジタル】
    +
【地上波アナログ】
    +
【デジタル/アナログ混合器】

のアンテナが合計3本!

(でもBSアンテナは1本)

太陽光の工事よりも、アンテナがどんな配線されているのかが
とても気になってしまいました(笑)


一例ですが、これを一つに纏める工事を想定する場合・・・

・地上波デジタルのアンテナ3本を1本に減らす
・アナログアンテナ・混合器を全撤去
・劣化が始まっているので、支線・屋根馬・マストを全交換
・UHF/BSCSブースターを新設し、ベランダのBSを接続
・地上波のアンテナをブースターへ接続
・屋外3分配器をアンテナ部に新設し、室内からの配線を接続
・通電しない場合、TVコンセントを通電型に交換

などの処理を行えば、もっとスリムなアンテナになり、
大雪などで転倒した場合の被害も減らす事ができます。


が、あくまで一例なので、このままの構成がベストな場合もあります。


アンテナはまだまだ奥が深いと思った一幕でした(・o・)


2014年05月29日エアコンの効率いい使い方!


こんにちは、ゆうやです。

今日はエアコンの効率のいい使い方を紹介していきますface01








~運転時で節電~

1 室内温度は適温に・・・冷房/暖房の時に1℃高めに設定すると約10%も節電になるんです

2 運転を停止するより温度設定で調整しましょう・・・エアコンは運転を開始するときに、運転中より多くの電気を使ってしまうんです。

  節電を考えて運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費してしまいます。

  お部屋がじゅうぶん冷えた/暖かく感じたら、設定温度の調整をして冷え/熱過ぎを防いでいきましょう!

3 風量設定は、「自動運転」にする・・・弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかるうえ、かえって電気を  ムダに消費してしまいます。
  「自動運転」では、お部屋の温度を設定温度にするのに最も効率的な運転をします。

4 (1)冷房の時は風向きは水平にしましょう・・・冷たい空気はお部屋の下のほうにたまりがちです。風向を上手に調節して、ムラなく冷房しましょ     う。
     扇風機などを併用してお部屋の空気をかき混ぜると、さらに効果的です。
  (2)暖房時の風向きは下向きにしましょう・・・暖かい空気は天井近くにたまりがちです。風向を上手に調節して、足もとからムラなく暖房しまし    ょう。
    サーキュレータなどを併用してお部屋の空気をかき混ぜると、さらに効果的です。


~お手入れで節電~

1 フィルターの掃除はこまめに、2週間に1回はお手入れしましょう・・・フィルターにゴミやホコリなどがつまると、冷房効果が弱まり、電気代でなんと最大25%のムダづかいになりますface08
  フィルターの目詰まりは電気のムダだけでなく、異常音や水漏れ、臭いなどの原因にもなります。


2 室外ユニットのまわりにモノを置かない・・・室外ユニットは周りの外気を吸いこんで、吹出すことで熱交換をしています。
  吸込み口・吹出し口近くに障害物があると、冷房効果が弱まり、電気のムダになります。


3 室外ユニットの周りの雑草や枯れ葉を取り除きましょう・・・いつの間にか成長した雑草が室外ユニットの吸排気の妨げになったり、ファンにツル  などが絡まって故障の原因となる場合があります。
  室外ユニットの周りに雑草や枯れ葉などがないか、時々点検してください。


4 長く使わないときはプラグを抜く・・・長く使わないときは電源プラグを抜いて、ムダな電気をカットしましょう。



~ちょっとした工夫で節電~

1 熱の出入りを防ぎましょう・・・夏はカーテンやブラインドを使って、窓からの直射日光を防ぎましょう。
  窓の大きさやカーテンなどの種類にもよりますが、日差しによる熱の進入を約30%カットできます。


2 窓や戸の開閉は少なめに・・・暖かい外気がお部屋に入ると冷房効果が悪くなり、電気のムダにつながります。
  冷房しているお部屋のドアや窓はきちんと閉めて、開閉は最小限にしましょう。


3 お部屋の中が外よりも暑いと感じたら換気しましょう・・・お部屋を閉め切って外出したあとなど、お部屋の中の温度が室外より高い場合には、   エアコンの運転をする前に、窓やドアを開けて換気してください。
  お部屋の中の熱気を逃がしてから、エアコンの運転を開始した方が節電につながります。


4 お部屋の空気をかきまぜましょう・・・冷たい空気はお部屋の下にたまりやすくなっています。
  サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させて、お部屋の温度ムラをなくしましょう。
  エアコンの冷房効率が上がります。


5 室外ユニットは直射日光が当たらないようにしましょう・・・室外ユニット周辺の気温が高いと、室外ユニットでの熱交換の効率が低下します。
  室外ユニットの周りに日陰を作ったり、打ち水をするなどで周辺の気温を下げると、節電の効果があります。
  ただし、室外ユニットをカバーなどで覆わないでください。吸気や排気の効率が落ちると、かえって多くの電気を消費します。



以上エアコンの効率のいい使い方でした!

少しやるだけでも結構節電できますface02

是非参考にしてみて下さいface01













2014年05月25日電気工事士第1種を受けます!!!

こんにちは、ゆうやですface01

何人か6月に電気工事士第2種を受けますが僕は電気工事士第2種の免許はもうすでに持っていますので僕とかーくん本部長は今年10月に電気工事士第種を受けたいと思います!




電気工事士第2種の合格率は60%で電気工事士第1種は合格率は40%です!(ネット情報です)

1種は軽い気持ちでは受からないと思います!

まだ時間はたっぷりありますので時間がある時は勉強していきたいですface02

2014年05月24日室内ロングカバー

こんばんわ!ヌーン王子です。

本日はウッチー部長の妙技をお披露目します。



これ、全部\(゜ロ\)(/ロ゜)/室内カバーです!
合計約5m!外では更に10m以上配管が通っています!
(ちなみに同じ構成でもう一部屋工事しました)

室内外合計30mのスリムダクト工事は全てウッチー部長が担当。
僕はその間に標準工事+基礎ブラケット3台分の取付を担当させて頂きました。
午後は二人で配管の引き回しからスタート!
新品(20m)の配管を2巻殆ど使い果たしました(・_・;)

室内でここまで配管を引いたのは、史上初の体験でした!

が、

どんなに長くても「繋がってしまえば」こっちの勝ち。(ドヤ)
あとはダクトのカバーを設置して、外機を乗せて接続して完了!

夕方までかかりましたが、何とか完成してきました!


今回の経験を新人君達にも伝え、皆で出来るように持っていきたいです(^^ゞ

2014年05月20日今日は木曽にて太陽光!!

どーも!
すみすみです(^◇^)
今日は木曽に行って、太陽光工事をしてきました!
太陽光工事の日に限って、良い天気ですね(暑)
とゆう中で、がんばって作業してきました。
まずは最初にレールを屋根の上に運び、固定させて、そのあとに電線を流します。
固定したレールの上にパネルを運び、流した電線とパネルを繋ぎ、そのあとにパネルを固定して工事は完了です。
固定し終わったパネルの後がこちらになります。

やっぱり工事が終わった後はなかなか気持ちがよくなりますね♪
これからもどんどん工事をやってくぞー!!
っていう心意気な感じで失礼します!(^^)!

2014年05月19日不!良!在!庫!

某宇宙ライダーっぽくタイトルコール!

こんにちは。ヌーン王子です。

昨年の夏ぶりに在庫発注でやらかしました(泣)


こちらはテープ巻きの標準工事や、
その他諸々「配管などを縛って止める」場面で役立つ、
「ビックタイ(20本入り)」です。
通常ですと、1袋あれば大体1か月は次を開けることがありません。


が、


こちらをご覧ください。



1箱につき40袋が3箱!
なんとその数「40x3=120」袋!

1袋20本なので「120x20=2400」本!?

エアコン標準工事テープ巻きでも使って2本・・・
約1200台(!?)の標準工事テープ巻きを取付して、
ようやく在庫が終わる計算です(泣
(ちなみに夏場のエアコン工事が全部テープ巻きでも足りません)


元はと言えば発注時に「桁」を間違えたが為に、
今回の事態が発生してしまいましたorz


改めて、発注数には最大限の注意を払わなければ!と
身にしみて感じた瞬間でした。

2014年05月18日BS設置は緊張します・・・

こんにちは!
ヌーン王子です。

本日の一枚は久しぶりのアンテナでございます!


某生コン業者様の建物にBSアンテナ設置にお伺いしました。

内容的には・・・
・屋上にBSアンテナを固定(コンクリートベース大活躍!)
・既設のアンテナ部分に混合器を新規設置
・UHFとBSの配線を混合器へ接続
といった感じでした。

BSはアンテナに電気を通して初めて受信可能になる為、
分配器やTVコンセントが通電タイプで有る必要があります。
最近では殆ど有り得ない事ですが、
古いご住宅などでは建築時に地上波視聴のみで回路を組んでいる事もあり、
いざBSアンテナを設置しても視聴できない事例も。。。
事前見積りをされていないBS工事などでは、
設置の際に部材と出費が余計に掛ってしまう場合もあります。

今回の場合はUHFアンテナが古かった為、回路の古さが予想されました。
視聴されたいお部屋にBSが通電できるか微妙でしたが、
ちゃんと電気を通す回路になっていたので、問題無くBSが映りました(*^^)v
(・・・映るまでがかなり緊張します・・・)


当社では例によって無料で事前お見積りを致しております。
アンテナ設置もご遠慮なくお申し付けください(^^)v

2014年05月14日みなさんのコンセントは大丈夫ですか(;°ロ °)

こんにちはface01

みなさんのエアコンのコンセントはどうしていますか?
しっかりエアコンの専用コンセントつかっていますか?
エアコンの専用コンセント使っていないお宅はたいへん危険ですface10

延長コードやタコ足配線で電源を取っている所は危険ですface08


通常1つのコンセントの定格容量は15アンペアです。タコ足配線をすると,定格容量を超え,発熱して発火する危険が高くなります。


電気機器のアンペア(A)のめやす

エアコン・暖房13A・冷房10A

テレビ ・1.3A

冷蔵庫・ 1.5A

電子レンジ・10A

IH・1.5~12A

アイロン・10A

ドライヤー・10A

意外とドライヤーとアイロンは電気を使うってのは知られていますがなんとエアコンとほとんど同じくらい電気をつかいますicon10


それをムシして延長コードやタコ足配線で電源を取っているとコンセントはこうなってしまいますsports




自分家がそうなると考えると恐ろしいですねface07

最悪の場合火災につながります!

心配でしたらGakuオリジナル企画に相談をいただければ新しいコンセントをご希望の場所にお取り付けます!



ゆうや


2014年05月13日珍看板  …かも

こんばんわ!ヌーン王子です。

ネタに尽き無い飯田シリーズですが、
今回は高速のパーキングで遭遇したコチラ。


遠出が多い方はご存知かもしれませんが・・・










某パーキングで発見したトイレの案内板です。



よくある

これ↓
  ○
  |▽|
  ∥



これ↓
  ○
 /△\
  ∥

とは一線を期す圧倒的存在感。
しかもバンリガル(二ヶ国語 日本語&英語)表示の上を行く、
トライリンガル(三ヶ国語 日本語&英語&韓国語)でした!

さてさて、次はどんなネタが待ち受けてるやら・・・


(天の声)「工事写真は?」

はい。すいません。工事の写真も撮って来ますorz
Gakuオリジナル企画公式サイトはこちら
< 2014年05>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
Gakuオリジナル企画
Gakuオリジナル企画
目指せ!【平成30年度地域No.1】
山形村に本社を構える企画会社です!
松本市~長野県全域に幅広く対応させていただきます!

【施工実績】
ハウスメーカー様下請け
・エアコン取付
・アンテナ設置
・ボイラー取付
・エコキュート取付
・各種電気工事
・設置工事に伴う幹線工事申請 他

家電量販店様下請け業務
・エアコン取付
・アンテナ工事(設置・補修)
・食器洗い乾燥機取付工事(分岐水栓込み)
・IHクッキングヒーター取付工事
・FF式暖房機取付工事
・ホットマン取付工事
・上記工事に伴う電気工事 他